シラバス内容   ※「育成する能力」は、2016年度以降シラバスからの表示項目です。
  ※「課題へのフィードバック」は、2017年度以降シラバスからの表示項目です。
  ※記入項目の変更により、2013年度以前のシラバスについては一部空欄の項目があります。

 

授業科目名
[ Course ]
海外文化研修プログラムC
担当教員
[ Lecturer ]
田所 光男
授業科目区分
[ Classification ]
専門教育科目
単位数
[ Credits ]
2単位
授業区分
[ Lecture Classification ]
実験・実習
開講学科
[ Department ]
学年
[ Year ]
1年生
開講期
[ Semester ]
前期
曜日・時限
[ Day・Period ]
前期 集中
科目ナンバー
[ Number ]

 

オフィスアワー等
[ Office Hours/Contact Information ]
授業テーマ
[ Title ]
海外に1か月程度滞在する文化研修
授業の到達目標
[ Objectives ]
研修先の国の言語について、CEFR・A2~B1レベル以上の能力を獲得する。また、その国の社会・文化について、生活経験をもとに、基礎的な理解をもつ。
育成する能力
[ Capability to improve ]
知識・理解
[ factual Knowledge and understanding ]
思考・判断
[ thinking faculty and discernment ]
態度・志向性
[ perspective and intentionality ]
技能・表現
[ skill and expressiveness ]
授業内容
[ Course Contents ]
"この科目は、海外協定校・機関でのさまざまな研修を通じて、外国語力のさらなる向上はもちろん、交流や異文化体験を通して、課題を見出す力、異なる背景の人たちと協働して課題を解決する力を養うことを目的とする。
研修への参加により、毎日24時間外国語を使用する環境の中で、外国語の運用能力を飛躍的に伸ばし、現地の社会、歴史などへの理解を深め、世界の中の日本という視点を獲得することができる。具体的にはそれぞれの研修先機関の指示に従うこと。"
授業計画
[ Class Plan ]
研修先機関:
・亜洲大学(台湾)
・ソウル女子大学校(韓国)
・ウェスタンミシガン大学(米)
・昭和女子大学ボストン校(米)


時期:、8月~9月(夏休み)を予定





授業の進め方
[ Method ]
15名~20名ほどのクラスで、当該国の言語について、聞く・話す・読む・書く能力を総合的に向上させる。それぞれの機関のプログラムに従うこと。
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック
[ Instructor Feedback on Coursework ]
帰国後、現地機関からの成績評価を含むレポートをもとに、研修について総括的に議論する。
アクティブ・ラーニング
[ Active・learning ]
           
       
   
   
 )
評価方法と成績基準
[ Evaluation & Grading Criteria ]
現地機関での成績評価を本学部の評価に換算する。
授業時間外学修
 (事前・事後学修等)
[ Preparation・Review ]
渡航が決まった後は、研修先の国の言語や文化・社会について理解を深めるために、1週間に2時間以上時間を割くこと。
滞在中は現地機関のプログラムに従うこと。
帰国後は、外国語の検定試験を受検するなどして、語学力の維持・向上に努めること。1週間に2時間以上は割きたい。
担当教員メッセージ(受講学生に望むこと)
[ Message to Students ]
まず短期で行ってみましょう!はじめての国もおもしろい!
履修上の注意
[ Notes ]
開催される説明会に必ず参加して、期間・費用・プログラム等の詳細を把握すること。ドイツ語・フランス語研修に参加する場合は、ドイツ語・フランス語の既修者であることが望ましい。 の
キーワード
[ Keyword ]
越境体験、地球市民。
教科書
[ Textbook ]
現地機関の指示に従う。
参考書
[ Supplementary Materials ]
現地機関の指示に従う。
担当教員の実務経験と当該授業との関連
[ Relationship between practical
experience of the teacher
and the class ]