オフィスアワー等 [ Office Hours/Contact Information ] |
|
授業テーマ [ Title ] |
はじめて公共経済学を学ぶ学生を対象とした基本的な考え方の解説 |
授業の到達目標 [ Objectives ] |
本講義を通じて現実の社会問題に対する解決策を提示する力を養うことが、本講義の目的です。具体的な到達目標は以下の通りです。 ①重要語句の意味を理解し、説明できるようになること。 ②考え方や手法を応用し、社会の様々な問題を考察できるようになること。 |
育成する能力 [ Capability to improve ]
|
知識・理解 [ factual Knowledge and understanding ] |
思考・判断 [ thinking faculty and discernment ] |
態度・志向性 [ perspective and intentionality ] |
技能・表現 [ skill and expressiveness ] |
○ |
◎ |
|
|
授業内容 [ Course Contents ] |
私たちは、ニュースや新聞でしばしば「政府」という言葉に触れます。政府の役割とはどのようなものか、政府の行動の影響はどのようなものか、政府はどのように行動すればよいのか、について公共経済学では学びます。公共経済学とは、公共部門の経済活動について分析し、経済問題に対して解決策を考察する学問分野です。 |
授業計画 [ Class Plan ] |
1.イントロダクション:公共経済学とはどのような学問か? 2.ミクロ経済学の復習:需要曲線、供給曲線、競争均衡 3.ミクロ経済学の復習:消費者余剰、生産者余剰、死荷重 4.ミクロ経済学の復習:完全競争市場と市場の失敗 5.不完全競争①:価格支配力、不完全競争の分類 6.不完全競争②:独占企業の行動 7.不完全競争③:ナッシュ均衡、寡占企業の行動 8.外部性①:外部不経済下の市場均衡 9.外部性②:ピグー税・補助金 10.外部性③:コースの定理 11.公共財①:公共財の性質、最適供給 12.公共財②:リンダール・メカニズム 13.公共財③:投票のパラドックス、様々な投票方法 14.その他の市場の失敗 15.まとめと最終テスト |
授業の進め方 [ Method ] |
講義形式で行います。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック [ Instructor Feedback on Coursework ] |
授業課題については授業時間内に解説を行います。 |
アクティブ・ラーニング [ Active・learning ] |
|
評価方法と成績基準 [ Evaluation & Grading Criteria ] |
授業課題(30%)と筆記テスト(70%)によって評価します。 |
授業時間外学修 (事前・事後学修等) [ Preparation・Review ] |
<予習>使用書・参考書の該当ページを読んでおくこと。余裕がある受講生は、関連する新聞記事やニュースを調べておくこと。 <復習>講義内容および練習問題の復習を行うこと。余裕がある受講生は、上記で調べた記事やニュースの原因を学んだ公共経済学の手法を用いて考えること。 |
担当教員メッセージ(受講学生に望むこと) [ Message to Students ] |
受講生の要望・進行状況により、授業計画を一部変更する場合があります。授業計画等に対して受講生から要望があった場合、可能な限り対応します。 |
履修上の注意 [ Notes ] |
本講義はミクロ経済学を受講していることが望ましいですが、前半でミクロ経済学の復習も行います。 |
キーワード [ Keyword ] |
市場の失敗・不完全競争・独占・外部性・公共財 |
教科書 [ Textbook ] |
小川光・西森晃(2015)『公共経済学』中央経済社 |
参考書 [ Supplementary Materials ] |
代表的なテキストは以下の通りです。参考文献は講義中に適宜紹介します。 ・佐藤主光(2017)『公共経済学15講』新世社 ・寺井公子・肥前洋一(2015)『私たちの公共経済』有斐閣 |
担当教員の実務経験と当該授業との関連 [ Relationship between practical experience of the teacher and the class ] |
|