オフィスアワー等 [ Office Hours/Contact Information ] |
|
授業テーマ [ Title ] |
2025年度の海外研修はオーストラリアもしくはフィンランド研修を予定。 引率は、村上、清水。その後1年おきにオーストラリア・フィンランド/タイと研修地を替えて繰り返す計画。 |
授業の到達目標 [ Objectives ] |
学外実習を通じたデザイン研修を行う。異なる文化を体験しながらデザイン手法を実践的に修得する。 |
育成する能力 [ Capability to improve ]
|
知識・理解 [ factual Knowledge and understanding ] |
思考・判断 [ thinking faculty and discernment ] |
態度・志向性 [ perspective and intentionality ] |
技能・表現 [ skill and expressiveness ] |
◎ |
|
○ |
|
授業内容 [ Course Contents ] |
都市・建築・住居・インテリア・プロダクト・アパレルなどの生活環境は、深く社会と関わっている。本授業は、生活環境デザインを習得する場所を大学内から実社会や海外都市に移し、学外での実体験を通じて学習を行うものである。具体的には、授業期間外の長期休み中の海外デザイン研修をその内容とする。 |
授業計画 [ Class Plan ] |
海外研修(オーストラリアもしくはフィンランド):村上、清水
参考(例年、8月の3週間を予定、4月上旬に募集。) ①最小催行人数:10名(4月の募集時の登録人数)。最大15名程度 (上位学年を優先する。同学年はGPA上位者を優先する。履修登録期間中に集計し、修正期間までに確定する。) ②現地研修内容:英語習得・現地文化学習プログラム(数日程度)、デザインプログラム(2-3週間程度) ③事前研修(渡航前2~3週間に1コマ×4~5回) ④事後研修(学内での発表会など) |
授業の進め方 [ Method ] |
実習先での実習が主となるが、事前事後研修では、講義、グループワーク、プレゼンテーションを行い、必要なスキルや心構えを身につける。 |
課題(試験やレポート等)に対するフィードバック [ Instructor Feedback on Coursework ] |
現地でのデザイン講評会でのコメント、及び、事後研修での発表会を開催し、コメントなどを行う。 |
アクティブ・ラーニング [ Active・learning ] |
|
評価方法と成績基準 [ Evaluation & Grading Criteria ] |
学内における事前・事後学修での取り組み50%(TOEICの点数、事後報告会での発表内容)と、学外での取り組み50%(現地における中間発表のプレゼンの的確さ、最終発表の成果物)によって評価する。 |
授業時間外学修 (事前・事後学修等) [ Preparation・Review ] |
プログラムのガイダンス時に事前・事後学修の開講スケジュールを示す。開講される授業の内容は海外現地での研修に必須のものなので、必ず全て受講すること。 |
担当教員メッセージ(受講学生に望むこと) [ Message to Students ] |
現地大学にて語学研修および建築ワークショップを予定。異国の文化や習慣を理解し、自分で考え・判断・伝達・行動することの大切さも学びます。 海外で仲間と一緒に成長し、無事に帰国できるようがんばりましょう。 |
履修上の注意 [ Notes ] |
履修登録前に説明会を開催する。各プログラムの募集〆切等重要な情報はS*mapやGoogleClassroomにてアナウンスされるので、見逃しがないように注意すること。 世界情勢によっては、開講が中止となる場合がある。 定員を超過した場合は、学年の高い学生、同学年の場合はGPA上位者を優先する。 最小催行人数に達しない場合は、大学と協議のうえ開講されない場合もある。 |
キーワード [ Keyword ] |
体験 研修 海外研修 |
教科書 [ Textbook ] |
指定しない |
参考書 [ Supplementary Materials ] |
なし |
担当教員の実務経験と当該授業との関連 [ Relationship between practical experience of the teacher and the class ] |
担当教員は、設計・建築計画コンサルティングなどの実務経験者である。また、現地での教育指導においては、現地での有資格建築家が教員へ加わる。
|